M17とフラットと写野回転とスケアリングと。

ようやく梅雨が明け、待ちに待った撮影が6/28に出来ました。 結果から先にいきます。 機材:SE102, ZV-E10, QBP 条件:ISO1250, 25s露光×298枚 処理:トリミング、SPCC、AI デノイズ&デコンボリューションあり 撮影を始めてから7天体目。 初めて露光時間が2時間を超えました。 撮影よりも処理が難しかったです・・・ tomとしては満足のいく仕上がりになりました。 今回の撮影で試そうと思っていた事が2つあります。 ①撮影時にフラットを撮る 今まで撮影後に ダーク を撮って、 フラット は別日に撮っていました。 今回は撮影後に フラット を撮って、 ダーク を別日に撮りました。 ダークの温度合わせは出来ませんが、光学系は完全に同一なのでフラットは精度が上がるはずです。 どちらの方が良いのか調べていきます。 ②フラット補正時に、-equalize_cfa の有無で差異の確認 tomはQBPフィルターを用いているので、撮影した映像もフラットもRGBが偏っています。 このRGBが偏ったマスターフラットで補正をする場合、 -equlize_cfa でマスターフラットのRGB強度を強制的に均一化させる事で何かしらの影響があるかを確認します。 では①からです。 これはスタッキングが終わった瞬間に結果が分かりました。 上は過去撮影したM42、下は今回撮影したM17です。 M42は露光時間1時間、M17は2時間なので写野回転の影響はM17の方が大きいです。 が、M42にあった円形のカブリがM17ではなくなっています。 明らかにフラットを当日撮影した方が良くなっています。 フラットを当日撮影したデメリットとして、ダークの温度が合わなくなります。 これに加え、夏場の高温でダーク減算が更に合いにくくなるはずです。 …と思っていましたが、過補正や補正不足となっているピクセルが分かりません。 なんでだ…?? 私はAZ-GTiを使っているので、写野回転が発生します。 過補正や補正不足によるノイズは写野回転に伴って同心円状に発生すると考えています。 また、家が鉄筋コンクリートのマンションなのでスマホのコンパスが狂ってしまい、真北が正確に分かりません。 追尾エラーはそこそこ大きいです。 今回の撮影でも、途中で鏡筒の向きを修正する必要が出ました。 写野回...