投稿

ラベル(SEL55210)が付いた投稿を表示しています

M8とM20とpythonスクリプト

イメージ
 またしても綺麗に晴れたので、撮影が捗ります。 M8とM20 少し前に工作してAZ-GTiにカメラを載せられるようにしたので、SEL55210で撮影してみました。 早速リザルトです。 機材:SEL55210(焦点距離210mm), ZV-E10未改造, QBP, AZ-GTi経緯台モード 条件:ISO1250, 30s露光×245枚 処理:トリミング、SPCC、AI デノイズ&デコンボリューション ダブルズームキットのレンズとカメラ(未改造)、かつ光害地のベランダ撮影 でここまで写れば文句はないです。 望遠鏡を買わなくてもここまで写せる のは少々驚きました。 エントリークラスの機種でもダブルズームキットを持ってる人なら経緯台とQBPフィルターを買うだけで星雲が写せる! 周囲に光害が少なければQBPすら不要ですし。 天体撮影って思ってたより ハードルが低かった 。 望遠鏡が必須という思い込みがありましたが、むしろ経緯台さえあれば何とかなる事が分かりました。 ちなみに、QBPを使っているので三裂星雲の青色が苦しいと思っていましたが、ギリギリ何とか写りました。ぼんやりしていて青色と言えるレベルでは無いですが笑 また、エントリークラスの未改造カメラでこのレベルですから、天体用カメラを買うとどこまで綺麗になるのか楽しみです。 ただ、三裂星雲の右上に違和感があるので調べてみたところ、円形のゴースト(?)が出てしまいました。 スタックしただけの画像を思いっきり強調しています。 レンズの先にQBPフィルターを取り付けたので、レンズとフィルターが近すぎたせいかな?と妄想しています。 解決策が無いか、のんびり考えたいと思います。 これを撮影していて、200mm前後の鏡筒がたくさん出ている理由がちょっと分かりました。 複数の星雲が1枚に写るのってすごく良い。 やっぱりいろんな焦点距離の鏡筒が欲しくなってしまうんですね… 天文が 沼 と呼ばれる理由もホントによく分かりました。 pythonスクリプト 撮影ではない方のネタに移ります。 ここ最近は、あぷらなーとさん考案の処理法をSirilに実装しようと頑張っています。 前回悩んでいたseqcosme(cosmeのループ処理)を使用する方法からは一旦離れて、別の方法をとりました。 これでピクセルマッピングとクールファイル補正...

ダブルズームキットの望遠レンズを天体に使ってみる

イメージ
  tomは軍資金が限られた環境で天体撮影をしています。 SE102の1本だけで撮影をしていましたが、他の焦点距離も試したいという気持ちが出てきています。 そこで、ZV-E10 ダブルズームキットに付属のSEL55210を使って撮影しようと思います。 望遠側はF6.3と暗いですが、安いからしょーがない。 まずは猛烈な光害をカットする為にQBPフィルターをレンズに取り付けます。 49-48mm ステップダウンリングで問題なく取り付けられました。 あとはカメラをAZ-GTiに取り付けるだけ。 ただし、L型アリミゾプレートって安いモノでも4400円なんですよね… という事で 安く作成してみました 。 木材 (348円) L型ブラケット (798円) 低頭ねじ (151円) プレート(25円) 木材が若干高くつきましたが… まぁ1300円程度で出来上がれば上等です。 木材はアリガタになる面を鉋で削ってテーパーをつけます。 本来は75°らしいですが、そんな細かい所は気にしません。 テキトーです。目分量で削りました。 もう片方にはプレートを付けて、ネジ締めした時に木材が凹まないようにしました。 木材は購入した長さの1/4くらいしか使わなかったので、今後DIYする際の木製アリ型プレートの予備にします。 これで55-210mmの望遠ズームも土俵に加わりました。 戦力になるかどうか、テストが楽しみです。 自作L字アリミゾブラケットの、もうひとつの使いみちも考えていました。 国立天文台望遠鏡キットを持ってたのですが、SE102を買って出番がなくなっていました。 接続は1/4ユニファイネジなので、今回作ったモノがそのまま流用出来ます。 これにチップスターの筒を投影版として望遠鏡に取り付けて黒点観測をしてみました。 あまりにやっつけ仕事で見た目がアレなので、スマホで撮影した結果だけ。 写真だと微妙ですが、目視だと黒点がそこそこ見えて満足です。 話は変わりますが、L字ブラケットと同時に延長筒も届きました( 過去投稿参照 )。 これで望遠鏡設置時のズレも落ち着けば嬉しいです。 ソフト面でもハード面でも着々と準備が整っています。 テスト&撮影が本当に待ち遠しい。

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ