ノイズ補正スクリプトの効果について比較してみた
前回、あぷらなーとさんのノイズ補正ロジック3手法をsiril環境で実行する挑戦に成功しました。
ノイズの多い画像で絶大な効果が確認出来ています。
この最後の方に「私のカメラZV-E10はピクセルマッピングが丁寧に行われていて、ノイズ補正スクリプトの出番が少ない」と書きました。
もうひとつ、追尾エラーが大きすぎて天然ディザリングになっている可能性もあり、余計にノイズが目立たないと思っています。
が、よく考えればノイズが少ない上に散っているから気付かないだけであって、存在しているはずです。
ということは、その後のデノイズやデコンボリューションへの影響が少なからず出るはずでは?と思いました。
人の目で見て気にならないレベルでも、こういった計算処理において無視できない可能性があります。
ということで、ノイズがあまり目立っていない画像に対してどこまで効果があるのかを調べてみます。
今までの処理方法とピクセルマッピング&クールファイル補正法を追加したものを比べてみたいと思います。
なお、いつも使っているDrizzleはMADクリッピングしないと色がおかしくなるので、コスミカットは使っていません。
M8
こないだSEL55210で撮影しましたが、SE102でも撮影しました。
機材:SE102, ZV-E10未改造, QBP, AZ-GTi経緯台モード
条件:ISO1250, 30s露光×270枚
処理:トリミング、SPCC、AI デノイズ&デコンボリューション (object) あり
そしてこっちがピクセルマッピング&クールファイル補正版です。
若干の色味に差があるものの、大きな差はありません。
周辺の淡い部分を拡大してみると…
左側今までの処理、右側がピクセルマッピング&クールファイル補正版です。
若干ノイズ感が改善している様に見えます。
差は大きくないものの、想定通り多少は改善が見られるということかな?
M20
続いてM20です。
これも、青色が出ると良いなと期待して再度撮影しました。
機材:SE102, ZV-E10未改造, QBP, AZ-GTi経緯台モード
条件:ISO1250, 20s露光×426枚
処理:トリミング、SPCC、AI デノイズ&デコンボリューション (object)あり
これをピクセルマッピング&クールファイル補正したものです。
これを処理している時に、いつも使用している -flaming=cog オプションをスクリプトに加えるのを忘れていた事に気付きました。
これもノイズ補正スクリプトに加えて、v1.1にアップデートです(M8はv1.1で処理しました)。
これも拡大してみてみます。
左がいつもの処理、右側がピクセルマッピング&クールファイル補正版です。
若干の色味の差はありましたが、ノイズ感は差が分からず…
処理のちょっとした差で出そうな違いなので、これは有意差無しですね。ちなみに、30℃近い環境で撮影したダークフレームの時系列ノイズ解析は下の通り。
およそ0.01%を補正しています。
さすがに30℃はホットピクセルも増えています。
補正量でどう変化するかは要確認です。
クールファイル補正に関してもcold sigmaの値で変わる気がしているので、値を振って調べたかったのですが・・・
さすがに2400万画素×426枚の処理は4時間くらいかかるので手が付けられていません。
現段階の暫定の結果として、大きな変化はありません。
僅かに良い結果になっているかな?(願望で目が狂っている可能性もアリ)
もう少し丁寧に比較して結果を確認していきたいと思います。
次の目標
さて、あぷらなーとさん考案のロジックについて、まだ手を付けていない「ハイパー・イーブンオッドコンポジット」についてもSirilでの実行を目指して進めていきます。
なんせ天体写真を始めてからまだ5か月なので、星ぐる写真を撮ったことすらありません。
この撮影の試行錯誤から楽しみたいと思います。
スクリプトを作るのもありますが、他の準備としてZV-E10がサチった時の値を求めておく必要があります。
で、ZV-E10のRAWファイルのビット数を確認しに行ったところ、下記の記載がありました。
tomはマンションに住んでいるので、夜な夜なベランダからバシャバシャとシャッター音がすると気まずいかなと想定し、サイレント撮影をしています。
これだと12bitで保存されてしまっている事に気づきました!!
マジか…
次からサイレント撮影はoffにしよう。
ん?
でもメカシャッターを使っていた頃と比較しても、画質が悪いと感じたことも無いような…
むしろ、露光時間を長くしている影響で細かい構造もしっかり見えてきたように思う。
ビット深度はそこまで影響がない?のかな?
また撮影してみて考えましょ。
今日はこの辺でおしまいです。
コメント
コメントを投稿