Siril スタック時の重み付けについて比較してみた
タイトルの通り、スタック時の重み付けオプションが気になったので調べてみます。
もうひとつ、前回の投稿の後半で -equlize_cfa の有無では差異無しという結果でしたが、等高線グラフにして僅かな差も見えるようにしてみました。
(ちょっとは差があって欲しいという願望で追加調査です)
スタック時の重み付け
tomはスタック時の重み付けについて -weight=fwhm を使っています(備忘録 Siril 1.4.0 スクリプト編参照)。
これはこれで良いとは思っているのですが、他のオプションとの違いは何だろう?と疑問に思いました。
対象によって向き不向きがあるかもしれません。
という事で、確認していきます。
オプションは次の3種類で、ざっくりした意味です。
noise:背景ノイズの値によって重み付けを行う
nbstack:露光時間によって重み付けを行う
nbstar or fwhm:fwhmに基づいて重み付けを行う。fwhmが同じ場合は星の数が多い方が良いと判断される。
tomは露光時間に差をつけて撮影していないので、nbstackは意味がなさそうです。
いつもはfwhmで処理しているので、今回はnoiseと比較してみます。
スタック後にノイズ評価と動的SPFで比較します。
fwhmで重みづけ
noiseで重みづけ
確かに、若干ですがnoiseで重み付けした方はノイズが少なく、fwhmで重み付けした方がfwhmが小さいです。
数値上の話だけかもしれないので、実際に画像処理してみます。
左がfwhm、右がnoiseです。
画像だと何にも変わらないです。んー、オメガ星雲は全体に何かしら写っているので、バックグラウンドノイズの判定が難しいかも?
という事で、3月撮影のオリオン大星雲でも処理してみます。
左がfwhm、右がnoiseです。
変わらない…
数字上は僅かながら変化はありますが、私の撮影した画像では差が出ませんでした。
星団とかを写すときはfwhm、星雲や銀河の時はnoiseにするべきなのかなぁと思います。
が、差は大きくないと言うことですね。
-equlize_cfaの追加調査問題
前回の投稿で、-equlize_cfaの有無ではパっと見た感じでは変化がありませんでした。
有料ソフトでは等高線図にして詳細に確認できるんでしょうが、Sirilではその機能がありません。
(任意の2点間のスライスは作れますが、画像全体の等高線図は無理です)
そこで、画像データから等高線図を作成するソフトをpythonで自作してみました(Geminiに作ってもらいました)。
画像を読み込み、見やすさと処理の速さの為に1/16にダウンスケールしてから、レインボーカラー表示にしてきます。
上が -equlize_cfa あり、下が無しです。
うーん…
コレで見てもやっぱり差なしですね。
RGBの強度に大きな差が無ければ変化も小さいのかなと。
差異なしという結果が多くて肩透かしになる事が多いですが、それも結果。
徐々にSirilに対する理解が進んでいるハズです。
話は逸れますが、最近結構プログラムを作るのでGithubに登録しました。
ついでにVScodeでGemini-CLIを使えるようにしてみました。
まだ使い方が全然わかっていないのですが、もっと良いプログラムが作れる様になるといいなと思っています。
コメント
コメントを投稿